日本に住む
日本に住む
国際結婚をして外国籍パートナーと日本で一緒に住むには、配偶者ビザや各種手続きが必要となります。また入国後の外国人登録や国民年金、国民健康保険、運転免許についても解説します。
外国籍パートナーと日本に住むまでの流れ
1.配偶者ビザ(在留資格証明書)を取得する |
2.日本へ入国する |
3.外国人登録をする |
4.国民年金・国民健康保険に加入をする |
配偶者ビザ(在留資格証明書)を取得する
国際結婚をして外国籍パートナーと日本で一緒に住むには、配偶者ビザの取得が必要になります。
配偶者ビザを取得する
日本へ入国時の携帯品・別送品申告書(税関申告書)の提出
日本に入国する際には「携帯品・別送品申告書」を提出します。免税範囲や輸出入禁止・規制品目などがありますので確認しておきましょう。
税関: 入国時の税関手続
外国人登録(Foreign Registration)
日本に90日を超えて在留する外国人は、公用・外交などの在留資格がある人を除き、居住地の市区町村の窓口で外国人登録をしなければなりません。
申請する人
- 16歳以上の人は、本人が申請
申請期間
- 入国後90日以内
必要書類
- 旅券
- 写真2枚(※縦4.5×横3.5センチ。カラーで、上半身・正面無帽。6か月以内に撮影)
交付日
- 申請日の約2週間後から交付。
- 本人が申請時に渡された「外国人登録証明書交付予定期間指定書」を用意
※詳しくはお住まいの地域の役所へお問い合わせください。
その他詳しい手続きは「外国人登録」ページをごらんください
外国籍の方の国民年金加入
国民年金は、原則として日本国内に住所のある20歳以上60歳未満の方すべてが、国籍に関係なく加入することになっています。
日本の会社等にお勤めしている方で、厚生年金保険等に加入している方は、国民年金の加入手続きは不要です。
加入手続き
- 外国人登録をしている役所
必要書類
- 国民年金異動届(用紙は役所にあります)
- 外国人登録証明書
外国籍の方の国民健康保険
外国人登録をしている人で1年以上の在留期間がある人は、国民健康保険に加入しなければなりません
日本の会社等にお勤めしている方で、社会保険等に加入している方は、国民健康保険の加入手続きは不要です。
加入対象外の人
- 社会保険等、職場の健康保険の被保険者とその扶養家族
- 生活保護を受けている人
- 在留期間が1年未満の人
※就労や就学などで1年以上滞在予定の方が加入できる場合があります。
詳しくはお住まいの地域の役所へお問い合わせください。
申請する人
- 本人又は同居のご家族
申請期間
- 転入または入国したとき(転入日・入国日が加入の日となります)
必要書類
- 外国人登録証
外国籍の方の運転免許証
日本で運転できる免許証
- 日本の運転免許証
- ジュネーブ条約に基づく国際運転免許証
警視庁:国外運転免許証が有効な国等(ジュネーブ条約加盟国)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/foreign/traffic/geneva.htm
外国免許から日本免許への切り替え手続きをする
資格
- 現在有効な外国免許証をお持ちの方
- 年齢
- 16歳以上…普通二輪、原付
- 18歳以上…普通、大型二輪、大特、けん引
- 20歳以上…中型
- 21歳以上…大型
- 外国等で免許を取得後、その国等に通算して3か月以上滞在していた方
- 外国籍の方は日本に滞在ビザのある方
※過去に日本の免許を取得していた方で、取消処分等(初心取消を除く。)を受けた方は、受験前1年以内に取消処分者講習を受講し、かつ、欠格期間経過後であること
視力
- 普通及び二輪免許
両眼で0.7以上、かつ一眼でそれぞれ0.3以上
一眼の視力が0.3に満たない者若しくは一眼が見えない者については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上 - 中型免許、大型免許
両眼で0.8以上、かつ、一眼でそれぞれ0.5以上であること、かつ三桿法の奥行知覚検査器により3回検査し、その平均誤差が2cm以下であること。
必要書類
- 有効な外国等の運転免許証
- 上記免許証の日本語による翻訳文(大使館又は日本自動車連盟(JAF)が作成したもの)
- 本籍地記載の住民票・外国人の方は外国人登録証
- 免許を取得した国等に通算して3か月以上滞在したことが確認できるもの(パスポート等(古いパスポートがあればすべて))
- 写真(縦3cm×横2.4cm)
- 日本の運転免許証(現在及び過去に受けたことのある方)
※外国等の運転免許証に初回免許取得日が記載されていない場合は、初回免許取得日を証明する書類(ドライバーズレコード等)が必要。また、2種類(例〜普通免許と普通二輪免許)以上の免許を取得している方はそれぞれの取得日を証明する書類が必要となる場合があります。
試験等の流れ
- 書類審査(この審査を通過できた方のみ次に進むことができます。)
- 知識審査(一部の国については免除)
- 技能審査(一部の国については免除)
- 適性試験
知識審査、技能審査を免除する国等(23カ国・1地域)
アイスランド、アイルランド、イギリス、イタリア、オーストリア、オーストラリア、オランダ、カナダ、韓国、ギリシャ、スイス、スウェーデン、スペイン、チェコ、デンマーク、ドイツ、ニュージーランド、ノルウェー、フィンランド、フランス、ベルギー、ポルトガル、ルクセンブルク、台湾
※情報は変更になっている場合がありますので、最新情報はお住まいの地域の運転免許試験場、警察署にご確認ください。
警視庁:お住まいの都道府県の警察本部
http://www.npa.go.jp/link/index.htm#hokkaido